Google 「次のターゲットはスタークラフト」 囲碁の次はRTSで人工知能の勝利を目指す? はてなブックマーク - Google 「次のターゲットはスタークラフト」 囲碁の次はRTSで人工知能の勝利を目指す?

Googleが開発した囲碁の人工知能「AlphaGo」が、プロ囲碁棋士イ・セドル氏に勝利して世界を驚かせたが、Googleは次の目標にリアルタイムストラテジーゲーム「スタークラフト」を挙げた。

starcraft_googleai.png

ボードゲームの中でも最も複雑と言われる囲碁でプロに勝利するのはまだ無理だと言われる中で、GoogleのAlpha Goは世界最強と言われるプロ棋士に勝利した。
グーグル開発のAI、囲碁第2局も勝利 トップ棋士との対局で

そんな中、Googleのジェフ・ディーン シニアフェローは、Googleの人工知能の次の目標は「スタークラフト」と答えた。

Googleは現在、ゲームをテストベッドにして人工知能を訓練しており、人工知能をスタークラフトと結びつけることを考えているという。

ジェフ・ディーン氏は、「スタークラフトは囲碁のようなボードゲームとは違います。盤全体を見ることはできません。視界の外に発生する状態も把握しなければならない。したがって、AIに別の能力も必要になるだろう」と話した。

「スタークラフト」は、1998年にアメリカのBlizzard Entertainment社が発売したリアルタイムストラテジーゲームで、2人のプレイヤーが敵の本拠地の破壊を目指して資源を集めたり、ユニットを作って味方の戦力を構成し、そして各ユニットを敵と交戦させるという操作をリアルタイムに行う。
スタークラフトは韓国でプロゲーマーブームを生み、スタークラフトのプロリーグがテレビで放送されるほどの人気を博した。

2010年には後継作の「スタークラフト2」が発売されている。

▼スタークラフトの試合



ボードゲームと異なり、ターンが分かれていないため、相手が常に新たな行動をし続け、さらに戦略も比較にならないほど複雑であるスタークラフトのゲームプレイを人工知能がどう分析するのかというのが課題になりそうだ。

ゲームである以上、対戦相手がAIというモードは存在するが、プロゲーマーどころか少し慣れたプレイヤーなら人工知能は全く相手にならないほど弱いというのが現状だ。

Googleが本気で人間に勝利できるものを開発すれば人工知能の研究開発にとって革命的な進歩をもたらすことになるだろう。


ソース: Business Insider
コメント

※当サイトのプライバシーポリシー及び問い合わせ先につきましてはこちらの記事をご覧ください。管理者本人によるコメントは名前が赤字で表示され、当サイトのアイコンが横に表示されます。

Comments 1

コメントはありません
-  

BOTerとして通報しました

つか革命しなくていいよそんな分野で

関連記事