ゲームにおける「レイド」とは。今更聞けないレイドの意味や語源の紹介 はてなブックマーク - ゲームにおける「レイド」とは。今更聞けないレイドの意味や語源の紹介

昨今、スマートフォンRPGが増えた事で「レイド」というオンラインゲーム用語を以前よりも耳にする事が増えたが、そもそも「レイド」とは何なのか、基本事項を紹介する。

raidinginmmo.jpg

語源と意味


レイドは、英語で「強襲」「急襲」を意味する"Raid"から生まれた用語。

「レイド」はオンラインゲームにおいて、多数のプレイヤーが協力し、少人数では到底倒せない強敵を攻略する事を指す。

最近ではあまり使われなくなったが、多数のプレイヤーが同じく多数のプレイヤーを襲う事をレイドと呼ぶゲームも存在する。

レイドが行われるゾーン自体やそういったコンテンツを「レイド」と呼ぶ場合もある。

ゲームにおけるRaidという概念が生まれたのは、1991年に誕生したテキストベースのオンラインRPG「DikuMUD」だと言われている。そしてDikuMUDの影響を色濃く受けた「EverQuest」で広がりを見せる。



EverQuest


レイドという言葉や概念がはっきりと使われるようになったのは、1999年発売のMMORPG「EverQuest (エバークエスト)」からだ。

レイドはエバークエストが発祥だとする意見も多い。

MMORPG黎明期のゲームであり、システム的にレイドが用意されているわけではなかった。
エバークエストはインスタンスゾーンがないため、パブリックダンジョンにいるボスモンスターを大勢で押しかけて倒す事がレイドと呼ばれていた。

エバークエストのレイドパーティの規模は非常に大きく、50人~100人が珍しくなかった。

この時代のレイドは今と比べると非常に単純なもので、タンクがボスを引きつけ、ダメージディーラーが攻撃し、ヒーラーが回復するという、今のMMORPGの基本中の基本とされる攻略方法だった。

しかし、エバークエストの初期のレイドの設計は極悪なもので、ユーザーのコンテンツ消費速度を抑えるために攻略が到底不可能と思えるような設計がされていたようである。


エバークエストで最も凶悪だと言われていたレイドボス「Kerafyrm」。サーバーのトッププレイヤー約180人が討伐に参加し、3時間かけて討伐に成功した。当時のエバークエストのボスモンスターのHPは多くても200万だったのに対して、Kerafyrmは2億5000万程度のHPだったようで、絶対に倒せないボスとして少なくとも3年間は倒されなかったようである。なお、初討伐の際にはデスペナルティで多くのプレイヤーのレベルが下がったようだ・・・。


kera_eq.jpg


強襲という単語は「敵に攻撃の予告をせずに不意に襲撃すること」を意味しており、インスタンスゾーンがなかったエバークエストにおいては、ダンジョンに配置されたボスを大勢で文字通り襲撃する様は「Raid」の意味そのものだと言えるだろう。


World of Warcraft


レイドというゲーム用語が広く知られるようになったのは、2004年サービス開始のMMORPG「World of Warcraft」(WoW)だ。

WoWでは様々なレイドインスタンスダンジョンがコンテンツとして実装された。

WoWの初期に実装されたOnyxia's LairとMolten Coreは40人のレイドインスタンスダンジョンで非常に高い難易度を誇っていた。


▼World of Warcraftの初期の頃から実装されていた「Molten Core」




Molten Coreにはラグナロスをはじめとして10匹のボスが配置されていたが、当初は入り口の敵に全滅させられるパーティが続出し、本当に奥にボスモンスターがいるのか?と疑問を抱くプレイヤーもいたほどだった。

これがきっかけで、レイドは成り行きのぶっつけ本番でクリアできてしまうものというよりは、メンバーを集めて戦術を考えながら攻略していくものというイメージが強くなった。

また、エバークエストの頃のレイドボスの難易度やWoWのレイドの難易度もあり、レイドと言えば攻略が難しいコンテンツだという印象も強いようだ。

インスタンスゾーンのPvEコンテンツで40人を集めるというのは並大抵の事ではなかったため、WoWの後の拡張パックやアップデートでは40人のレイドは姿を消し、10人~25人程度のレイドが多くなった。5人で出来るレイドコンテンツも登場した。

2000年代半ばから後半にかけ、World of WarcraftがMMORPG市場で圧倒的なシェアを持つようになったことで、レイドの定義はだいぶ緩くなり現在に至っている。

50人、100人でボスを攻略していたEverQuestの頃からすると、Destinyのように6人で攻略するものを「レイド」と呼ぶのはまるで別物のように感じられるが、比較的難しいコンテンツであるというのと、一定人数以上のプレイヤーが集まって共に攻略するコンテンツというのが広義として使われているようだ。


▼ファイナルファンタジーXIVのレイド「絶アレキサンダー」
コメント

※当サイトのプライバシーポリシー及び問い合わせ先につきましてはこちらの記事をご覧ください。管理者本人によるコメントは名前が赤字で表示され、当サイトのアイコンが横に表示されます。

Comments 19

コメントはありません
-  

以下FF14の話題禁止

  • 2017/11/22 (Wed) 19:58
  • 返信
-  

15年位前のMMORPGでraid連呼しながら転送ゲート開いてた記憶あるな
UOだったようにも記憶してるが派閥戦やるほどギルドにも入ってなけりゃ英語圏だったと思うので噛み合わないんだが

  • 2017/11/22 (Wed) 20:51
  • 返信
-  

11じゃこういうボスは一部のギルドだけのものだったなぁ

  • 2017/11/22 (Wed) 22:08
  • 返信
-  

パブリックフィールドで大量の死者を出しながら少しずつHP削っていくイメージかな。
個人的には。んで、しばらくすると自動回復のほうが勝ってきて削りきれず討伐失敗とか。
まあそういうレイドは大概近接職が不利なんだがw

ただ、人が多いゲームだと集まるだけでサーバーorエリアがパンクするから、
めちゃくちゃ人が多いわけでも少ないわけでもないゲームでしか成立しないな

  • 2017/11/22 (Wed) 22:59
  • 返信
-  

勉強になったわ
FF14のSモブやオーディンやベヒモスFATEなんかも
レイドと呼んでもいいんだな

  • 2017/11/23 (Thu) 01:46
  • 返信
-  

SUNのレイド狩りで野良でよく4、50人ぐらい募集かけてた記憶があるけど
募集面倒、指示出し大変、ミスって逃げられるとやり直しor解散でむっちゃ気まずいの三重苦で
まあ我ながらよくやってたなって思った

-  

最近のmmoでraidがよく出来てたのはshiftだな
なかなか良かったよ

  • 2017/11/23 (Thu) 07:50
  • 返信
-  

「強襲」って意味のraidに、PCやサーバで複数のストレージを組み合わせて性能・信頼性を高める「RAID」を掛けて、「一つのPC/PTを複数編成して挑むコンテンツ」って意味で使ってたと思う。

  • 2017/11/23 (Thu) 11:53
  • 返信
-  

高難易度が当たり前のレイドであるが、高難易度で叩かれるFF14は楽しさの質が本当に変わったんだろうなw

  • 2017/11/23 (Thu) 13:32
  • 返信
-  

>「一つのPC/PTを複数編成して挑むコンテンツ」って意味で使ってたと思う。
俺もそう思う
集団攻撃みたいなニュアンス強かったよな強襲でも何でもないし

  • 2017/11/23 (Thu) 13:57
  • 返信
-  

レイドも気軽に参加できるようになった
EQ時代は今風に言う固定レイドに何回も参加して、
ポイントが貯まっていってドロップしてようやくアイテムがもらえるぐらいだったからな

WoWの10人構成は融通がきいて楽だった
FF14の8人構成はシナジーが強すぎてガッチガチの構成しかできないからどうしてもジョブ格差が出てくる、正確に言うと席がなくなる

  • 2017/11/23 (Thu) 15:22
  • 返信
-  

かなりオッサンの俺からするとEQは懐かしい 英語話せるので英語圏のギルドで色々raid参加したが、最初の頃はVox(氷のドラゴン)相手に10時間とか戦った覚えがあるし
名前忘れたけど毒のドラゴンの時は4時間戦って負けて。そこから5時間かけて装備回収(自分の死体に装備残る)して さらに4時間かけて勝ったり 
当時は世界中のplayerが凄い熱量だった(・∀・)

-  

今は50人~100人揃えるとなると辛そうだ…

  • 2017/11/23 (Thu) 17:52
  • 返信
-  

レレレのレイドおじさん

  • 2017/11/23 (Thu) 19:23
  • 返信
-  

死体回収中にサーバー落ちて
装備がロストして、GMに連絡するまでがセットな。

  • 2017/11/23 (Thu) 21:54
  • 返信
-  

FF11のキリン討伐で何十人も集まったことがあった
FF11は同時に戦闘に参加できるのは18人までなので、
随時メンバーを入れ替えながら何時間も戦ったなぁ

  • 2017/11/25 (Sat) 17:48
  • 返信
-  

EQのレイド懐かしいわ。もう一回あのドキドキ感を楽しみたいなぁ。

>15年位前のMMORPGでraid連呼しながら転送ゲート開いてた記憶あるな
>UOだったようにも記憶してるが派閥戦やるほどギルドにも入ってなけりゃ英語圏だったと思うので噛み合わないんだが
UOのパワースクロールのやつじゃね?時期的にもそれくらいに導入されたシステムだし。
人を集めないとどうしようもなかったからな。あれも。

  • 2017/11/25 (Sat) 22:49
  • 返信
白茂土門  

記事一部引用します。よろしくお願いします。

-  

FFのレイドとか規模小さすぎて涙でてくるわ っていうかレイドって言葉使うことすらおこがましく感じちゃうな

  • 2022/08/18 (Thu) 20:19
  • 返信
関連記事