スマホRPGの「自動戦闘」を巡る賛否。導入せざるを得ない本質的な理由とその課題 はてなブックマーク - スマホRPGの「自動戦闘」を巡る賛否。導入せざるを得ない本質的な理由とその課題

スマートフォン向けのRPGに当然のごとく実装されている「自動戦闘」を我々はどのように捉える必要があるのか、海外ゲームメディアの記者のコラムを紹介する

mobilegame_autocombat2020.jpg

自動戦闘があって当然に

オンラインRPGにおける「自動狩り」「自動戦闘」は、昔であれば不正なマクロやアドオンと判断されかねないものだったが、今やモバイルオンラインRPGがシステムとして実装するのが「標準」になった。

ゲーム業界は基本的にユーザーが拒絶するような要素は排除する。
しかし、自動戦闘は当初はゲーマーから非難されたが、昨今では排除されるどころかむしろ重要なものとなった。

ゲーマーの自動戦闘への認識も段階を経て変化していった。
最初は「自動で狩りをするのがゲームと呼べるのか?」だったのが、「時間がないのなら自動狩りくらい仕方ない」となり、ついには「自動狩りがないゲームはやってられない」と言われるほどになった。

現在のゲーム業界の真理に近い流れの一つは「楽な方向に変化していく」というものだ。
似たジャンルの同じようなシステムのゲームがたくさんある近年では、ユーザーが数多くの選択肢に直面しており、より簡単で、より便利で、より面白いゲームを探すのが自然な流れだ。

ゲーム内の便利な機能はオンラインゲーム市場での競争力となる。
World of Warcraftがシステムを整理したり、スキルを統合したりするのも、利便性向上のためである。

自動戦闘もまた同じで、快適さを増大させるためのシステムだと解釈できるが、ゲームの利便性を極限まで引き上げた一方で、ゲームで犠牲にしてはならない要素である「操作」の部分を消してしまった。

特に日本・韓国・中国のモバイルゲーム市場で人気のゲームは、RPGでなくともRPG的な成長要素を備えていることが多い。このジャンルの特性が自動戦闘のような利便性の急激な向上をせざるをえない要因となった。


スマホRPGでは「過程」が障害になる

RPGの楽しさには2つの大きな軸がある
1つはレベルを上げたり装備を強化するキャラクターの「成長」、もう1つは強くなったキャラクターを使って「活躍」すること。
成長は「過程」であり、活躍は「結果」である。

昔のPC向けオンラインRPGは誰もが強さを手に入れることができなかった。
より多くの時間を費やしたプレイヤーだけが強さを手にでき、強さは努力の証だった。

しかし、スマートフォンというプラットフォームでは、成長過程が一つの障害になった。
スマートフォンのタッチパネルだけでキャラクターを自在に操作するのは不可能で、多くの開発会社は操作のプロセスを簡素化することにした。
PCでは多数のキーとマウスを駆使して操作していたオンラインRPGは、ほんの数個の仮想ボタンだけで操作できるほど単純化され、キャラクターを自在にコントロールすることの楽しさは減少した。

また、プレイスタイルも短時間のログインと即興的なゲームプレイに変化した。
ゲームをするために時間を確保して、PCの前にじっくりと腰を据えなければならなかったPCオンラインRPGとは異なり、スマートフォンゲームは簡単に接続でき、簡単にゲームをやめることが可能となった。

オンラインRPGのメインユーザーが余暇時間の多い学生や主婦が中心だった昔とは異なり、あらゆるユーザー層に広まったのが今のオンラインRPGだ。

自動戦闘は、現代のモバイル市場の「大衆ジャンル」の特異性と、プラットフォームの限界、スマートフォンゲームのプレイスタイルが複合的に作用して出来た副産物である。

自動戦闘は、過程と結果の中で、昔とは異なり楽しさが減った「過程」を最小限に抑えて、他の楽しい要素である「結果」に集中するためのデザインである。

オンラインRPG本来の面白さをそのまま感じることはできないが、少なくともキャラクターが成長して強くなる事から得られる喜びは感じられる。

開発会社は変化の激しいモバイルゲーム市場でも有意なDAUと売り上げを達成でき、ユーザーは忙しい日常の中でも楽しさを見つけ出すことができる。
開発会社とユーザーの両方のニーズを「自動戦闘」が満たし、今日の多くのモバイルゲームで目にするシステムとなった。

しかし、自動戦闘に否定的な意見も少なくない。
自動戦闘によって、ゲームが「すること」から、「見ること」に変わってしまったためだ。
ゲームプレイのほとんどはキャラクターが1人で狩りをすることに焦点が当てられ、プレイヤーの仕事は時々ポーションを補充し、装備を交換し、ステータスポイントを割り振ることくらいだ。


意思決定が限りなく0に

過去に、シムシティの生みの親であるウィル・ライトはゲームを次のように定義している。

「十分な情報の下に行われる意思決定であり、プレイヤーが与えられたリソースを管理しながら、自ら参加して目の前の障害物を乗り越えて目標達成に向かうこと」


かつてゲーマーはゲームをしながら数え切れない程たくさんのことを決めてきた。
一瞬一瞬が選択の連続で、その選択に伴う結果を見て、より良い方法を探し、満足を得ていた。

しかし、メディアの発達によって「定石」と「攻略法」が生じた。
これによってプレイヤーの選択肢は減り、自動戦闘の登場で限りなくゼロになった。

自動戦闘が歓迎されない理由の一つは、これまでのゲームシステムの進化の方向性と比べた時にあまりにも不自然だからである。

ゲームの進化は、既存のものに変化を加えたり、既存の要素を集めて新たなものを作り出すことで行われてきたが、自動戦闘は新たなものを何も生み出していない。
強くなったキャラクターを眺めるというのは既存のRPGでも出来た事で、自動戦闘は楽しさを感じられるようになるまでの過程を短縮させただけで新しい何かを生み出したわけではなかった。
むしろ、成長のための努力と、その過程でプレイヤーが経験する意思決定のプロセスを奪ってしまった。

自動戦闘の導入は進化ではなく「逃避」に近い

成功の方程式から逸脱してモバイルプラットフォームの限界を超えるための何かを構想するのではなく、安全な道を選んでそこから逃げてしまった結果が自動戦闘である。


自動戦闘が終着点になってはならない

自動戦闘だとわかっていても成長するキャラクターに楽しさを感じるプレイヤーは確かに存在している。
自動戦闘システムはある程度楽しさの本質にも触れているが、一部のユーザーが求めている楽しさを包み隠さず露骨に表現したシステムでもある。

自動戦闘がシステム的に存在しなかった時代でも、マクロを使って自動で戦闘をさせたり、育成を代行業者に依頼することをしていたプレイヤーもいた。
速い成長、他人よりも強いキャラクターを望むプレイヤーはいつの時代もおり、時には一線を超えてもこの楽しさを追求する者もいた。
自動戦闘を一方的に批判できないのは、自動戦闘のようなシステムを欲したプレイヤーは昔からいたからである。

しかし、業界がこの自動戦闘をオンラインゲームが踏むべき当然の手順のように考えていることは憂慮しなければならない。
迅速かつ簡単に強くなる道を望むゲーマーは多いが、あらゆるゲーマーがそのようなわけではない。ゲーマーの経験はますます広がっており、「ゲームの楽しみ方」はとても多様である。

一線を超えてまで迅速に強くなりたい人もいれば、線の中で自分だけのプレイスタイルを作っていくことをゲームの真の楽しさとする人も多い。様々なプレイヤーがいる状況で、自動戦闘の導入は最初からこの線を消してしまったようなものだ。

ゲーム業界は継続的に新しい楽しさを創出するための工夫をしなければならない。たとえ自動狩りが多くのプレイヤーを満足させているとしても、望ましい発展の方向と考えるのは難しい。

モバイルゲームの自動戦闘を「悪」とすることはできない。ニーズを満たして派生した結果なだけで、間違ったことではないからだ。
しかし、自動戦闘が終着点になってはならない。
自動戦闘は、これからもっと優れたゲームが登場する過程で、ゲームが新たな飛躍をする前の「踏み台」にするべきである。踏み台にしばらく立っていることはできるが、踏み台に永遠と居続けることはできない。

より良い物が作られる前の、過渡期の副産物。我々は自動戦闘をそのように認識するべきである。

引用元:inven
コメント

※当サイトのプライバシーポリシー及び問い合わせ先につきましてはこちらの記事をご覧ください。管理者本人によるコメントは名前が赤字で表示され、当サイトのアイコンが横に表示されます。

Comments 61

コメントはありません
-  

チョンゲ脳らしい分析だねw
今や時間をかけずに楽しめるゲームってのはオンラインゲーム全般に言える条件
そんな考え方してるから韓国ゲームは時間ばかり使わせて成果を全く感じないゴミばかりになる
この件はモバイルに限らず終着がないオンラインゲーム全てに言える話
自動戦闘に限らずデイリーコンテンツに美味しい報酬を積むのも同じ理屈

-  

FF14が恐らく一番いいバランスを取ってる

  • 2020/01/25 (Sat) 12:09
  • 返信
-  

ゲームデザインはPoEやwarframeが最も優れている
WoWスタイルただの時間縛りだと気づいたほうがいい

  • 2020/01/25 (Sat) 12:53
  • 返信
-  

本当に昔のMMORPGは今でいう札束で殴る代わりに、時間で殴ってただけで
努力の証なんて聞こえが良すぎる。せいぜいニート・無職の証だよ
自動戦闘を過渡期の副産物、などと言ってる時点で少なくとも元記事の著者の頭の中身はだいぶ老けてそうだな

  • 2020/01/25 (Sat) 12:54
  • 返信
-  

自動どころかスキップで良い

  • 2020/01/25 (Sat) 13:01
  • 返信
-  

ゴールが課金なので、結果と成果しか意味がないデザインと、アクティブを維持する為にユーザーの日課にならなければならず、それは最早ゲームアプリではなく、暇ではなく、待たさせる時間つぶし用ルーティンワークアプリと認識するのが正しいのではないか。

  • 2020/01/25 (Sat) 13:03
  • 返信
-  

吉田直樹
老眼が来てしまい、小さな画面でMMORPGをするのが辛いです(笑)
もし、iPhoneでFF14をやるかと言われたら、私はやらないでしょう。スマートフォンでMMORPGをするには、デバイスに合わせてインターフェイスを変えなければなりませんが、MMORPGをプレイしてみると、管理しなければならないバフやデバフのようなものが多く、小さな画面に全部入れるのは難しいです。

そこで、スマートフォンでは、アクションスキルやインターフェイスを簡略化させるとか、動きを自動化するなどして、ユーザーの利便性を満足させる部分が先行されるべきですが、私はこのようなことをするのは向いていないと思うので、現在はモバイルサービスの計画はありません。

『リネージュ2 レボリューション』の日本版をプレイしてみましたが、見ているだけで全部自動で進行するプレイが良いか悪いかは別として、「システム的に、とても良く出来ている」と思いました。そんなシステムがゲームと言えるのか?という意見も多いですが、自分のキャラクターが戦っているのを眺めるという概念でアプローチするなら、やはりゲームと言えると思います。それでも老眼は治りませんが。


吉田直樹の意見

  • 2020/01/25 (Sat) 13:04
  • 返信
-  

今はいろんなエンタメがあるし
1日に使える時間て限られているので
長時間拘束するゲームは流行らない

何かしながら放置してゲームが進行するっていうのは時間を有効的に使えるし
時代に合ってると思う

  • 2020/01/25 (Sat) 13:13
  • 返信
-  

今でもPoEとかEFTみたいな張り付いてファームするのが好きだけど
ファーム脳としてはFlashとかであったステか装備交換してくだけの放置ハクスラも好きなんだよなー

広い層をターゲットにしてるCSゲーで1日何時間も割くなんてよくあることだし幅をもたせられないっていうかなんなら最近は完成すらしないチョンゲMMOの問題なんじゃ

-  

アズレンやった感想になるが、忙しいからオート戦闘っていっても
結局半分ゲーム、半分その他っていうルーチンが数分単位で回っていく。
その間に「忙しいから」の原因である他の作業って出来るの?っていうと、微妙に感じる。
どっちも数分置きに作業がぶつ切りになるからトータルの進行も悪い。集中もできない。
ゲーム性が無くなって、結果だけ求めるようになったら自動クリックでやるクッキークリッカーやってろって思う

  • 2020/01/25 (Sat) 13:49
  • 返信
-  

自動戦闘は時代に合ったゲームシステムだが、ここで進歩を止めてどの企業も自動戦闘ゲームばかり作っているようではダメって言いたいんでしょ?

限られた時間の中で気軽にできるスマホゲームの最適解が自動戦闘であってはならない。
より時代に合わせ、よりユーザーが求めるゲームを開発していくべきである。
これはゲームに限らず、時代に合わせてあらゆるものが形を変えていくのは当然であり、自動戦闘のゲームはもう散々作られたわけだから、そろそろ安定した踏み台から次のステップに踏み出すべきではないか。

  • 2020/01/25 (Sat) 13:54
  • 返信
-  

自動戦闘を主軸に置いた育成シミュレーションと銘打てば良いのでは?
それはそれで、普通に「そういうジャンル」のゲームになるんじゃないかな

  • 2020/01/25 (Sat) 15:50
  • 返信
-  

ファーミングやレベリングがただの周回や繰り返しでひたすら敵を倒すだけな上に求められる回数が異常だから自動がもてはやされるわけで必須にしたのはお前らの自業自得だろとしか言いようがないね

  • 2020/01/25 (Sat) 16:56
  • 返信
-  

RPGの楽しさに「成長」があるのは同意だけど、スマホRPG(昔のMMORPGも同じだけど)は
成長に時間をかけさせすぎるゲームデザインになってるのが根本的な問題でしょ。

オフラインゲーム1本クリア出来る時間をかけてもキャラクターのレベル1つ上がるだけとか
とにかく単調なレベリングに時間を費やさせるシステムになってるから
成長・育成部分はオートで済ませたいってなるのは仕方ない。
まあ成長速度をオフラインゲーム並にしたらすぐにカンストしてやる事なくなるから
オンラインゲームとして長く遊ばせるには成長区間はとにかくマゾく
時間がかかるようにしないといけないのも分かるけど。

一昔前はそこそこ人がいたPCのMMORPGのリネージュ2も最近自動戦闘実装してたけど
結局PC/スマホ関係なく成長要素を不必要にマゾくするとオート育成の需要が高まる。

  • 2020/01/25 (Sat) 17:00
  • 返信
-  

スマホRPGなんてマゾくて自動化がなきゃログインすらしなくなる悪循環を自分で撒いてるだろ
ゲームとしてのプライドなんていらないよ

  • 2020/01/25 (Sat) 19:08
  • 返信
-  

1つの選択肢として残せばいいだけでしょ。
本当の趣味だったら時間ガーなんて言い訳しないよ。それくらい没頭してて時間なんて忘れてるもの
長時間拘束は時代にあってないとか言ってるけどそれは違うんじゃない

ただ没頭できるくらいの趣味すらないってだけで

  • 2020/01/25 (Sat) 20:39
  • 返信
-  

作業ゲーするぐらいなら工場で働けばいい
ゲロ吐きたくなるほどの反復作業ができるし金になる

開発の短絡的な発想から生まれた顧客を縛り続ける方法
餌が出てくると植え付けられて必死にボタンを連打する猿と同じ

  • 2020/01/25 (Sat) 20:56
  • 返信
-  

ええやんどうせ下手糞しかやらないんだから

-  

周回数に言及していない。0点。
同じ戦闘を数百回要求するのがデフォになっているんですから
自動戦闘複数回戦闘戦闘スキップが要求されるのは当然の話です。

  • 2020/01/26 (Sun) 02:34
  • 返信
-  

周回数に言及していないのは、筆者がPCMMORPG経験者で
同じ戦闘を数百回繰り返すファーミング自体には肯定的だからじゃないかな。

>昔のPC向けオンラインRPGは誰もが強さを手に入れることができなかった。
>より多くの時間を費やしたプレイヤーだけが強さを手にでき、強さは努力の証だった。

って書いてるくらいだし。
同じ戦闘を何百回も繰り返し、時間を注ぎ込む事には抵抗がないんだと思う。

  • 2020/01/26 (Sun) 05:58
  • 返信
-  

自分もその昔のMMO出身だけど今のソシャゲの周回と昔のMMOのファーミングは度合いや程度が大きく異なると思うけどね
あまりにも一戦自体に楽しみを感じさせようって設計に乏しくてそれでいて求められる回数は昔の比率じゃない
プレイ自体がエンタメだからファーミングやレベリングも面白くあるべきなんだけどはじめから自動つけることで設計として面白く作ることを放棄してるだけ

  • 2020/01/26 (Sun) 11:53
  • 返信
-  

ゲーム内容次第。スマホRPGってクッソ雑な分類の中でも、自動戦闘やスキップがちょうどいいタイトルは多いと思うわ

  • 2020/01/26 (Sun) 12:29
  • 返信
-  

昔はMMOにはまってたけど、今は1つのアプリにあまりに時間拘束されるタイプは無理だわ
やるのがだんだんつらくなる
スキップやオートでさくっとだったりながらできないと

  • 2020/01/26 (Sun) 16:49
  • 返信
-  

そもそもPCで流行ったタイトルをスマホアプリにする意味不明な流れが要らない
ボタン数は足りないし 指が邪魔でスマホ画面じゃやりにくいし
スマホでプレイすることに無理がある事が自動化を加速させた一因でもある

PC版を似たように作ってスマホで出すんじゃなく
カードゲー ボードゲー 放置ゲー パズルゲー RTS タワーディフェンス
何でもいいからIP活用して違うジャンルのゲームを作ってほしかったんだけどな

  • 2020/01/26 (Sun) 18:33
  • 返信
-  

放置ゲーと言えばクッキークリッカー
皮肉として作られたゲームだが、本当にそんな風になってしまった

  • 2020/01/26 (Sun) 19:45
  • 返信
-  

経営者
・少ない開発コストで長く遊ばせて、金を落とし続けてほしい
開発者
・長く遊んでもらって、マルチ要素の人口を維持したい
消費者
・払った金で長く遊びたい。でも同じことはやりたくない。

うん、みんな幸せじゃないか!

  • 2020/01/26 (Sun) 20:54
  • 返信
-  

ただみんながやってるからってコミュニケーションのネタでしかないから自分が本当に好きでゲームを楽しんでる訳じゃない、だから極力楽がしたいって需要の結果、SNSで自慢するためのガチャとキャラしか残らない
作業を極力廃して結果だけって結局残って出来上がったのはただの作業ゲーって皮肉、プレイする意味さえ無い

  • 2020/01/26 (Sun) 22:03
  • 返信
-  

まともに内容読まずに0点!キリッとかやってるのウケルね

  • 2020/01/26 (Sun) 22:12
  • 返信
-  

狩りとかレベル上げを自動にするのはかなり良いと思う
ボスとかは自動にしちゃいかんけど

  • 2020/01/26 (Sun) 23:42
  • 返信
-  

MMOと比較したとこで課金有りのMMO以上にガチャによるビジネスモデルのせいでPaytoWin&TimetoWinであることが一番の問題じゃあないの。
時間だけ貼り付けばソレに見合った成長を手に入れることが出来たMMOと違って、
金も時間も両方投入しないと満足のゆく成長感じられないのがソシャゲ。
その上イベントで同じコンテンツをひたすらぐるぐるやるとなるとそこにトライアンドエラーもなく過程そのものがゲームとしてつまらないから時間をまず短縮したがるのがユーザーとしての本質でしょう。
周回しか提供出来ているコンテンツが無いゲームモデルに問題がある

  • 2020/01/27 (Mon) 06:43
  • 返信
-  

ソシャゲなんて実際のゲームが楽しくてやることのが少ないだろ
周回前提のゲームデザインが多いし最初の一回以外はオートなりスキップでいいよ

  • 2020/01/27 (Mon) 09:49
  • 返信
-  

戦闘で得られる物で強化していく事も立派なゲームコンテンツだからなぁ…
前に流行ったクッキークリッカーとかはオート戦闘ゲームの極みみたいなもんでしょ
時代の流れとしか思わないけど、それはそれとしてゲームが面白ければ苦もなくやるわけで、逆にゲームが面白いロックマンやマリオで自動やられてもつまらんでしょ。ドラクエだって戦闘パートとそれで得られる物と目標のバランスが良いから何度戦闘しても飽きない。面白いゲームは演出のテンポも良い。
ログインさせ続けるために次の強化をアホみたいに遠くしたり、日課コンテンツを実装したり、周回前提でライン工みたいな操作やらせなきゃゲームが成り立たないデザインにしてる時点で駄目ってだけだと思うなぁ。そこにスマホの糞な操作性が重なって余計に苦行になる。

-  

スマホって本来は電話したりメール、LINEとかネットしたりと
他の用途があるのにもかかわらずゲームで画面を占有されるのが問題なんだよ。
もう少しプレイ時間分散させるようなコンテンツにしないとダメだろ。
レイドとか張り付いてないといけないようなコンテンツ多すぎ。

  • 2020/01/27 (Mon) 11:17
  • 返信
-  

普通のゲームやりたいときはCSやらPCでやるからソシャゲなんてオートでいいです

  • 2020/01/27 (Mon) 11:27
  • 返信
-  

盆栽ゲーっていうジャンルなんだからそれでいいじゃねえか。
自分も当初は自動戦闘はつまらん!悪だ!って思ってたけど
ビルドとか装備考えてオートで動かして
うまくいったときの楽しさも良いものだよ

  • 2020/01/27 (Mon) 21:06
  • 返信
-  

自動戦闘は悪だと思うなぁ
それやっちゃうなら他のことをしたい
そりゃー自動戦闘自体は昔からあった
伝説のオウガバトルだって戦闘は素早さ順に作戦で提示された条件を配置に基づいた攻撃を規定回数繰り返すってもんでご先祖様だ。だけどこいつはシミュレーションゲームで部隊運用が肝だ
アーマード・コアのフォーミュラフロントも自動戦闘パターンを組んで戦うゲームだ
でも今のって全介護で行われるものでしょ?全部情報があって判断の必要がないのなら自分が介入する必要ってどこにあるんだろう?
チートコード云々が出てきた時にも思ったことだが、操作や判断が無いなら動画を見てればいいんじゃないかな?
まぁ最近はプレイヤー側だけじゃなくて作っている側にも問題があるような気がする

  • 2020/01/28 (Tue) 07:56
  • 返信
-  

コメントいっぱついてるから何となく見てみたら
まぁ偉そうに語るやつが多いこと多いことw
笑えるねw

  • 2020/01/29 (Wed) 19:14
  • 返信
-  

>楽しさが減った「過程」を最小限に抑えて
これでしょ。ゲームシステムやモーション・SE等最小単位のものを軽視してるからファームや戦闘自体がつまらなくて
大まかなマネジメントだけするものがゲームといわれてる
よだれ垂らして最強アイテム目指すだけでソシャゲにはユーザーの選択肢なんて一切ない
クリッカーはマクロな運営にランダム要素からくる選択肢が存在しててゲームとして成り立ってる

  • 2020/01/31 (Fri) 08:54
  • 返信
-  

儲かればいいんじゃないかなあ
嫌ならやらなければいいんだし
好きなゲームが嫌いなシステムになったら嫌なのかもしれないけどね

  • 2020/02/01 (Sat) 01:00
  • 返信
-  

アホな分析。単純作業を強いるネットゲームの構造に問題があるだけ。
ユーザーをゲームに縛り付けたい。けどコンテンツを豊富に用意して楽しませる能力・予算はない。
だから同じところをグルグルさせる。それでうんざりされて離れられても困る。だからオートを実装する。これ。
水で薄めに薄めた酒で客をもてなそうって魂胆がおかしいってのが問題の本質であって、自動戦闘なんて二次的な問題にすぎない。

  • 2020/02/04 (Tue) 23:33
  • 返信
-  
No title

記事もまともに読めない奴らばかりだな
そりゃ何も考えなくていい自動戦闘が流行るわけだ

  • 2020/02/05 (Wed) 18:03
  • 返信
-  

オートが「楽」で何もしないのがそんなに楽しいならさ
そもそもゲームなんてしないのが一番楽だよ

オートがあるゲームは「ゲーム」なんかじゃない
ただの「オート」だ
もしそれが「オート」ではなく「ゲーム」だと言うならば、「ゲームプレイ」じゃない
「ゲームルック」だ

  • 2020/03/19 (Thu) 21:34
  • 返信
伊右衛門  

そもそもRPGの戦闘はつまらない。
RPGはキャラクターが成長するのが面白から遊ばれているだけで戦闘は苦行でしかない。
そもそもファミコンの頃から自動戦闘の導入は試みられてきた。
RPGとは安くて速い盆栽のようなもの。

  • 2020/04/08 (Wed) 20:49
  • 返信
らの字  

デイリークエ(日毎の突入回数制限のあるIDなんかも含めて)消化したあとはやるだけ時間の無駄なコンテンツしかないみたいなゲームも結局は同じことだからなぁ
レベリングやプレイング自体(過程)でプレイヤーを楽しませて引き止められないから、とっても美味しいデイリークエストをどうぞ(結果)で引き止めてるだけでしょ?

FF14みたいに消化しきれないほどのデイリークエ+何度でも入れるIDを山程用意するぐらいしてくれるなら自動戦闘を批判するのも分からんでもないけど

  • 2020/04/09 (Thu) 20:07
  • 返信
-  
 

オートは分かるがスキップは意味不明
ゲームやらなきゃいいじゃん

  • 2020/04/28 (Tue) 18:47
  • 返信
-  

スキップはオートの上位互換だよ
手動操作のルーチンワークを自動化したのがオート
オート1戦分の時間を短縮したのがスキップ

時間がないうんぬん言ってるならオートよりスキップの方が便利だし
スキップするくらいならゲームやらなきゃ良いというのも真っ当な意見
つまりオート求めだしたらゲームやめりゃ良いだけ

  • 2020/09/12 (Sat) 16:17
  • 返信
諦めろ  
要望は運営に送って無視されて

オートがないとオート入れろって必ず批判来るのにね。だから選択肢型なのは理解。強制オートは別w 選べるなら自分はオートをしないで遊べばいいだけで!
つまりは俺はこんなに努力して倒して
"ゲーム"をしているのにお前らはオートで楽してゲームをしてる事自体が許せないだけだろ。傍から見ればそう見られてんだよ。アプリゲームは特にマニアックじゃなくなりいろんな年代や人間が遊ぶんだからそりゃ我儘も出るわ。ニートからしたらオート廃止なんか全然構わんよ。声が大きい事より人数なんだわ。需要がなければオートなんか入れないんだわ。

お前らgm  
自動戦闘ないとなんも出来ないくそざこくん達

お前らのくそみたいなゲームセンスを自動戦闘否定したらチョンゲ脳だの言ってんの面白すぎるww
ニートだろうが無職だろうがなんだろうがmmoに限らずrpg全般的に時間を費やしただけそれはプレイヤーの強さだしそれを続けることも強さ
それをただ時間がねえねえって言い訳して作業ゲーだのスキップでいいだのじゃあRPGやんなくていいよって話だろ
RPGってなんの略か知ってる?小学生でもわかるわw
プレイスキルもない根性もないやつがなにいってんだよくそウケる
ファミコンから出直してきなよ?

  • 2020/10/07 (Wed) 05:14
  • 返信
うぽ  
上のやつに同意

まぁ口調はともかく
上のやつに同意するわ。
今の自動戦闘だけの課金ゲーは
中毒性はないし
ゲームとしての面白さがかけらもない。

それってもうゲームである必要ないからやらないわ

-  

ビジネスモデルとして淘汰されて自動戦闘のあるゲームが残ったのでしょう
同じ収益形態をとらない事から模索したほうがいいとおもいます

  • 2020/12/31 (Thu) 16:56
  • 返信
-  

オートがないコンシューマのRPGを面倒くさいからやらないとか言う人間も出てきてるよな最近 オートゲームばかり売り出した弊害が来てるな

  • 2021/01/25 (Mon) 09:22
  • 返信
-  

結局オートでできるなら手動よりオートだろ 今のニーズが何なのか知らんがオートで周回、レベリングしてボスだけ手動ってどうなん しかもPSが向上する機会がボス戦だけで結局レベルと装備の暴力でクリアするためにまたオートでレベリングとかする悪循環でしかない レベリングの過程とかボス泥狙って周回するのがMMOの醍醐味だと思うんだがそこなくしてただボスだけ手動とかただキャラ眺めるだけのアプリか?だったら異世界転生系のアニメ見てるのと変わんないだろ

  • 2021/02/14 (Sun) 13:30
  • 返信
-  

オートは楽だけど楽しくはないんだよなぁ
大量の周回が求められてダルいからオートやスキップが望まれているだけで
オートやスキップ楽しい!と思ったことは一度もないわ

スキップが進化だと思ってるなら、ガラケー時代のゲームやってれば良いんじゃないですかね
バトルとか全部スキップですよ

  • 2021/02/20 (Sat) 16:25
  • 返信
-  

自動戦闘ゲーム 
スマホならまだわかるが家庭用ゲームに導入すんのはやめて欲しいわ ディスガイア6とかディスガイア6とかディスガイア6とかさ

  • 2021/03/19 (Fri) 10:02
  • 返信
-  

クソ周回に伴うオートとスキップがスマホゲーをダメにした。
これさえなければ多くのゲームは名作になる可能性が0ではなかった。
RPGなんてストーリーやバトルをしに来ているんじゃねぇの?
一番いやなキャラのLVUPとか素材集めとかやりたいか?

  • 2021/03/30 (Tue) 02:43
  • 返信
-  
No title

もはやサクサクオートを売りにしてるやつとか質の悪いアニメ見てるのと一緒。
ゲームがいいならオートは不要。オート0の原神が証明した。
オートにするくらいならスキップでいい。

何も考えずにオートで済むなら何が勝負を決める?→課金。
結果運営が喜ぶ。だからオートが増える。それだけの事。

-  

オートは悪い方へ悪い方へ進化してて

話を途中でスキップして目的地の詳細を聞いていなくても次の目的地まで確実に案内するからオートを崇拝してるやつの大半がゲームのメインストーリーの流れやサブシナリオの内容や世界観等を理解していなかったりするんだよな オートゲー作ってるところはプレイ勢がどんだけストーリーを理解できてるかアンケートでも取ってみたらいいんじゃね

  • 2021/06/05 (Sat) 17:46
  • 返信
-  

ゲームという名称で括ってるけど、自分で工夫するゲームとオートプレイゲーム(個人的にはアプリと呼んだ方が適切だと思う)は似て非なるものだから、そっちはそっちで需要があるんだろう
ジャンル区分はちゃんとして欲しい気持ちはあるけどね
少なくともゲームではないよ

  • 2021/06/26 (Sat) 04:21
  • 返信
-  

そもそもゲームってきつく縛られてやるものではないと思うんだよね
1日にこれだけのタスクをこなしてあれこれさせられるのはもう労働と変わらないんじゃないかな
それでいて返ってくる成果が行動に見合うかなんて考えるのも嫌になるよ
縛りすぎるシステムに問題があるとは考えないのかな

  • 2021/07/27 (Tue) 12:47
  • 返信
-  
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2021/09/09 (Thu) 15:52
  • 返信
-  

キャラの成長またはアイテムの収集にかかる時間を緩和する措置に加え、
指摘の通りタッチパネルの操作性の悪さが噛みあって生まれたものだね
ゲーマーがスマホゲーはゲームじゃないというがそれは正しい・・・がしかし、誰もかれもがプレイヤースキルを磨きたいわけじゃない
むしろそうでない層に受けたから昨今の隆盛がある
まったく別の層に受け需要を満たしたというだけ 

  • 2022/01/19 (Wed) 22:55
  • 返信
関連記事